塚本香央里 ~ヴァイオリニスト&ライフオーガナイザー~
  1. ブログ
  2. 90「海外音楽修行③・言語」
 

90「海外音楽修行③・言語」

2025/03/31
90「海外音楽修行③・言語」

こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。


娘たちに英語の大切さを教えたのは夫でした。

夫は中学時代の恩師が英語教師で、英語の楽しさと大切さをしっかりと学びました。

高校時代にはラジオの英語放送を聞いたり、在日米軍軍人から英語を習ったりしていたようです。

大学時代には単位外の英語の授業を聴講していたらしく、教授に驚かれたとか。

そんな真面目で熱心な気質は長女が受け継いでいるように思います。

大学を卒業してから務めた保険会社でも海外案件を担当することも多く、

社内では異例の研修制度でアメリカ・ロサンジェルスに住んでいたこともあったようです。

転職した外資系保険マネジメント会社では、英語漬けの毎日。

(米語のアクセントがきつすぎて、私にはちょっと理解不能だった・・・)

このころから娘たちには「英語が話せるようにならなければ世界で勝負できないぞ」と話していました。

この刷り込みは強烈でした。


長女は4歳くらいからヤマハの英語教室に通っていました。
お遊び程度のものでしたが
その頃に身に着けたフォニックと英語耳は
その後の英語学習に役に立ったように思います。

「中学の英語教育は良いと思う。とにかく文法さえ身についていればなんとかなる」

と娘たちの中学時代は文法の大切さを話していました。

(私は文法が全く頭に入らないタイプで、そこで苦労したので娘たちには頭が上がらない・・・)


長女が小学校高学年になると
早朝に英語の勉強を見ていましたが
仲が悪すぎて険悪なムードでヒヤヒヤしました。
中学3年生で飛躍的に勉強ができるようになると
英語で世界を相手にできることを実感して
高校時代は自分で探してきた英会話教室に通っていました。

次女はゆるりと遊びながら英語に親しむくらいの勉強でしたが
小学校3年生で試しに受験した英検5級に合格。
勉強方法に無駄がない次女は、
しっかりとステップアップしていった感じです。
英語の大切さは刷り込み済みなので
その力を大いに利用して自信に繋げていきました。

娘たちも徐々に渡航回数が増えてくると、

生活でのコミュニケーションからトラブル対応、

更にはホテルのブッキングからフライト予約、

講習会の申し込みや問い合わせなどを

すべて自分でできるようになっていきました。


ただ、自分の意見を言う場面では、経験と、ある程度の日本語能力も関係してくるので、

私が時々アドバイスをするようにしています。

日本語での思考だと

現地人には通じないかもしれないことや

海外での主張のしかたや契約等の注意事項などは

私の経験から伝えることもあります。


長女は日本企業でのインターン経験もあるので

私のアドバイスはほぼ必要ないと言えます。


次女に関してはまだまだ発展途中かもしれません。

私自身の経験で言えば、

日本語の表現力が増すと、

外国語も上達するという相乗効果があると思っています。


流行り言葉をベラベラ話す外人よりも、

きちんと文法のしっかりした言葉を使う人の方が、私は好感を持ちます。

それと同じで私も娘たちには、その国の言語を学ぶと同時に

日本語もきれいに話して(書いて)ほしいと思っています。