塚本香央里 ~ヴァイオリニスト&ライフオーガナイザー~
  1. ブログ
  2. 107「子どもが赤ちゃんのときの練習方法」
 

107「子どもが赤ちゃんのときの練習方法」

2025/04/17
107「子どもが赤ちゃんのときの練習方法」
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

キッチンは私の練習場所でした。

昼間のキッチンは娘たちのために食事やおやつを作り
夜になるとヴァイオリンのケースを広げて
特大の消音器をつけて練習。

長女が赤ちゃんの時は
ベビーベッドの横にモニターを置いて
フェッ、フエッとぐずりだす声が聞こえると
楽器を置いて2階へ飛んでいき
しばらくなだめてから戻ってきて練習。

細切れの練習しかできないので
弾けない場所を頭に入れて
どのように練習するかを常に考えていました。
  • メトロノームと一緒に練習する。
  • 左手を中心に8小節だけ反復練習する。
  • 右手の運弓を確認(移弦やとばしの場所など)
音程の練習がなかなか大変で
消音器をつけていると微妙な音程がわからなくなって苦労しました。
スケールの練習も2オクターブくらいをひたすら弾くばかり。
重音の練習も音程がわかりにくくてあまりできませんでした。
通算で1時間も弾ければ良い方でした。

通しで練習したいときは
休日などに娘たちを夫に託して
3時間くらいの間に弾きまくる・・・
やっと時間ができても
体力・気力が続かなくて
へたり込むことも多かったです。

キッチンで練習するときは
カレーやシチューを煮込んだり
当時は味噌づくりもしていたので
大豆を茹でていました。
日々の作り置き、お弁当の下ごしらえなども。
短い練習を終えると
本当だったらビールかワインでも飲みたいけれど
そんな気力もなく布団に倒れ込むような日々。

その時は
「弾くのをやめてしまったら、戻れない」という
悲壮感が漂っていたかもしれません。
私は自分が怠け者だということは自覚しています。
弾かなくなってしまったら
そのままヴァイオリンを手に取らなくなってしまうかも・・・
そんなこともあり得ると思っていました。

ちょっとでも弾くことを目標に
演奏機会をいただければ
なんとか全力で弾くことに集中しました。
演奏技術的には
衰えてしまったところもあるかもしれません。
でも、ずっと休まずに続けてこれたことは
私の誇りであり
家族の協力のおかげだと感謝しています。


今ではすっかり座らなくなった
キッチンのアイランドに備え付けてある高椅子。
実家の自分の部屋から持ってきた椅子なので
もう、すでに35年以上の相棒。
夫が夕食を食べる
私が一人で昼食を食べる
娘たちが朝ごはんを食べき
思い出の多い
ずっと記憶に残る家具の一つになりました。