こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。
今日は冷えました。
なかなか身体があたたまらず
ピアノの練習をしていたら
ショパンのエチュード第1番が
かなり弾けるようになりました。
素直に嬉しい・・・
(冷静に見れば現実逃避ともいえるが…)
私の自宅にあるピアノはヤマハのアップライトピアノ。
鍵盤一つの幅は約2.2㎝。
オクターブ(例えばドから7つ先のドまで)の距離が約18.8㎝。
(実際に弾く時は鍵盤に指が届いていれば良いので18㎝広げられればOKです)
私の中でピアノ弾きとは、オクターブが届くかどうか。
どれだけ余裕をもってオクターブが弾けるか?
オクターブの中に他の音も弾くことができるかどうか?
たいていのオクターブは親指と小指を広げて同時に弾くので
オクターブの幅を感覚で覚えていると
とてもラクに弾くことができます。
私の親指から小指まで19㎝ですが、オクターブを弾く時は18㎝で弾くことができます。
1㎝の余裕は大きいです。
鍵盤の幅が決まっているってステキ~!と思ってしまうヴァイオリン弾き。
私はヴァイオリンでオクターブを弾くのが苦手です(プロなのにそんなこと言っていいのか?)
なぜなら小指が短いので、オクターブが苦手なんです。
(ヴァイオリンは人差し指+小指、または人差し指+薬指でオクターブを弾く)
ヴァイオリンのオクターブの幅ってピアノのように㎝で表せることができないので
耳で聞きながら感覚で確認していきます。
場所によって音が出にくかったりするので
きっちりと合うまで忍耐力が必要です。
指を変えるフィンガーオクターブ(人差し指+薬指→中指+小指、交互に動かす)なんて
いつも涙目になりながら練習しています。
とても地味~な練習、そしてかなりハード・・・
手が冷たい時にこの練習をしてはいけません。
手の筋を痛めますよ。
充分に手を温めてから弾きましょう。
そして、長時間この練習をしないこと。
毎日、短時間で。
私も自分のルーティンはありますが
身体の変化とともに
練習方法も変化(進化)させなければなりませんね。
今年は時間をかけて、じっくり取り組みたいと思っています。