こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。
私には二人の娘がいます。
二人とも今現在は音楽の道を模索しながら
海外で修行中です。
私は常々【子育ては18歳まで】と思っています。
手取り足取り
彼らの主張に対して意見を述べ
とにかく我が家の主義を教える。
家庭の中での役割を徹底的に伝え
何にどれだけの労力とコストがかかるのかを
包み隠さず教えました。
数字の強さでその役割は主に夫でした。
娘二人とも
小学校高学年から中学生の反抗期には
なかなか苦労しましたが
夫と分担しながら
子育てに全力で向き合ったといえます。
(夫と長女は似た者同士なので
見ていてハラハラ。家の中が重苦しい険悪ムード。
翻って次女は、私と似ているので
ガチャガチャと口喧嘩の応酬と権力争いで大変)
18歳から20歳の2年間を移行期として
徐々に手を放しつつ
20歳を境に自力で道を模索して決断するように促しました。
もちろん意見を求められれば
私の意見を言いますが
最後に必ず付け加えるのは
「最終判断はあなたの判断だけどね」
どんな判断を下しても
本人が納得するのであれば
私がそれについてヤキモキする必要はありません。
伝えきった後から付け加えることはないからです。
娘たちは最初のうち
「なんだか放り出されたような感じ」と
不安になったり
「真剣に考えてくれていない」と
憤ったりするようです。
でも、いつか気がつきます。
「自分で決めたことだから納得。
その決定にたどり着くまでの道のりは
それまで教えてもらったことを辿れば
正解のはず」と。
子育ての正解はすぐに見えるものではありません。
大切なことを伝えたつもりでも
全然覚えていなかったり
見当違いなことを選択することもあります。
それでも、親が大切にしていることは
いつまでも伝えつづけるべきであり
その労力が思わぬところで花咲くこともあることを
彼女たちが教えてくれました。
そして、その伝え続けたことを礎として
自分でアレンジし
さらに高みへと展開させることができる姿には
感動と尊敬の念を抱きます。
とはいえ、
まだ20歳になったばかりの次女には
ハードルが高い事柄が多く
ジタバタと、もがいている様子もありますが
全てを自分でコントロールしつつ
海外での生活と学業を両立させていく姿に
エールを送りたいものです。
でもね、いつまでたっても心配は尽きないものです。
子どもという存在がある以上
いつまでも気になる、ということです。