塚本香央里 ~ヴァイオリニスト&ライフオーガナイザー~
  1. ブログ
  2. 9「メトロノームは友達?」
 

9「メトロノームは友達?」

2025/01/09
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

メトロノームって知っていますか?
音楽家であれば、一つ二つ持っている方も多いと思います。
そして、賛否両論分かれるところ…

【メトロノーム】
音楽の速度を測る機器。
オランダの発明家ディートリヒ・ニコラウス・ヴィンケルが考案
ドイツの発明家ヨハン・ネポムク・メンツェルが特許を取得(1816年)
メンツェルの友人ベートーヴェンも利用したとか。


「カチコチいってるだけで耳障り」
「機械のように弾くだけ」
「人間味の無い演奏になる」
ご意見もっとも…

「テンポが安定する」
「反復練習で無理なく弾けるようになる」
「テンポ感がわかるようになる」
良い面もちゃんとあります…

私自身はメトロノームを真剣に使うようになったのは
留学中かもしれません。
難関の弾けそうにない個所を
ゆっくりのテンポから始めて
一コマずつテンポを上げていく。
指示された速度よりほんの少し早いくらいで終了。

毎日遅いテンポからはじめて
数日で弾けるようになります。
そうなれば安心。
メトロノームに頼らなくても大丈夫。


初心者さんにはぜひ、振り子式のメトロノームをお勧めします。
振り子の速度を目視することによって
速さの感覚を追いかけることができ
身体がその動きを感じることができるからです。
振り子の動きに合わせて
言葉を発してみたり
手をたたいてみたり
飛んだり跳ねたり

遊びの要素を存分に活かしてみてはいかがでしょうか。


ただし、時間を決めて
5分程度にしましょう!
メトロノームの音は案外大きいので
耳から離れなくなってしまうから!