こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。
昨日の夜、日向灘(宮崎県沖)で震度5弱の地震が発生しました。
夜9時過ぎということで、のんびりしている時間
もしくは成人の日のお祝いをしていた方が多いのではないかと思いました。
被害が気になりますが、ずっとニュースを追っていると
私自身の心が疲弊するので距離を取っています。
災害はいつやってくるかわからない。
備えをしましょう…
よく言われることです。
しかし、果たしてどこまで考えれば良いのか途方に暮れます。
私の場合、いつも考えることは
「ヴァイオリンどうする?」
飛行機で何かあったらヴァイオリンはそのまま機内においていく(持っていけないよね)
電車内だったらそのまま背負って退避(なんとしても一緒にいく)
自宅で地震にあったら身を守ったあとで確認(家が崩れてしまったらどうしよう)
楽器を持たずに外出して何かあったら(家がそのままのことを祈るしかないけれど、救出できるか心配)
それ以外は全く考えていないです…
様々な災害を少しだけ想定しながら
「どうする?」というシミュレーションを
頭の中で考えるだけでも良いと思います。
私自身は
大まかな事柄から
少し細かいシチュエーションを考えなくて、と思っています。
先日、横浜防災センターを見学した際に
「自宅の中で安全な場所を見つけておいてください。
どこの柱の陰が良いか、どこの机の下なら安全か、何も倒れてこない場所はどこか。
寝ているときは無防備なので、対策を考えてください」
帰宅してから自宅を見回して、
「案外安全なところって少ないかも💦」と思い直しながら
自分の身を守ることを考えつつ
ヴァイオリンとのことも真剣に考えなければ、と思いました。
新年で浮かれた気分が
キュッと張り詰めた1日。
皆さんは日ごろから災害時に
どんな行動をとればいいか?ということを
考えていますか?