塚本香央里 ~ヴァイオリニスト&ライフオーガナイザー~
  1. ブログ
  2. 36「もくもくと(孤独に)練習する音楽家のひとりごと」
 

36「もくもくと(孤独に)練習する音楽家のひとりごと」

2025/02/05
36「もくもくと(孤独に)練習する音楽家のひとりごと」
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

寒さに負けてしまいそうな毎日。
それでも春が近いと感じるのは陽の長さ。
夕方5時を過ぎても明るいのは
何となくホッとします。

今は4月のコンサートに向けて練習しています。
30分の小さなコンサートなのですが
自分で選曲したプログラムが手強くて
いつものことながら
四苦八苦しそうです。

私の悪い癖。
身の程知らず・・・

でも、練習すれば弾けるようになります。
慌てず
騒がず
コツコツと練習するだけです。
今の時期は「無の境地」で
指に音の場所を覚えこませます。
頭の中では
色彩豊かな音の表現方法を考えつつ
実際の音は
ひたすら反復練習を繰り返します。

時々「できない~」って独り言を言っています。
「ごはん何にしようかな~」って考えているときもあります。
諦めてピアノを弾いて逃げているときもあります。


弾けない場所は、小さく区切って。
ゆっくりのテンポで音を拾い上げて
順番につなげていく。
ひとつつなげられたら
その前後をゆっくりつなげる。
テンポを速める。
頭で鳴っている
自分の音にむかって
積み上げていく。


音楽は一瞬の芸術。
音を放ってしまったら
元に戻らない。
本番ではそのことを考えています。


悔いの残らない演奏にするには
やっぱり地味な練習。
ホント、地味です。

ええと。
3月にもコンサートがあるのですが
全く違うプログラムなので
これもまた
黙々と練習するのみです。
時間制限があるのでMCで長くなってしまわないように注意です。
(マイクを持つとおしゃべりです)
こちらの曲たちは、少し地味を通り越して
曲の色合いを模索中です。



この時期は
いつもこんな風に過ぎていきます。
地味な生活ですが
嫌いではありません。