塚本香央里 ~ヴァイオリニスト&ライフオーガナイザー~
  1. ブログ
  2. 47「100本のチャレンジをすること」
 

47「100本のチャレンジをすること」

2025/02/16
47「100本のチャレンジをすること」
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

毎日投稿をがんばっています。
タイトルの横に出てくる数字は
100までの道のり。
今年の1月1日からはじめて
ほぼ半分まできました。
独りだったら
とっくに挫折しています・・・

私、飽きっぽいので
(DoctorX風に)

では
なぜ、続いているのか?

  • 一緒に頑張っている人がいるから
  • HP運営会社の社長が毎日コメントをくれるから

コミュニティって大切ですね。
今までこういった輪の中に入るのが苦手でした。
音楽家が遠い存在のように思われて
話しかけてもらえないし
私もどうやってコミュニケーション取ればよいのかわからず・・・

結局ひとりで右往左往しながら
中途半端なところでウロウロしていました。

でも、思い切って輪の中に入れてもらって
わからないことを聞いたり
講義を聞いたり
自分で勉強したり
今まですっ飛ばしてきた
自分の苦手な部分を補填する技術を
ポンと教えてもらえることに
とても感謝しています。

一緒に100までのチャレンジをしている方の
ブログを読みに行くと
「なるほど」と思ったり
「わぁ、知らなかった~」とびっくりしたり
「おぉ、同じことを考えてる!」と
自分の執筆のヒントをたくさんもらうことができます。

忙しいHPの社長さんからのコメントは
ひとことチラッと書いてくださるのですが
ものすごく励みになります。
(全員分を読んでコメントしているのですから、すごすぎる・・・尊敬)

このチャレンジの良いところは
自分でペースを決められるところ。
別に毎日書かなくても
ひとつも書けなくてもOKというところ。
みなさん、ご自分で決めたペースで書きながら
「こんなの書いてみましたよ~」と
共通の場所で表明するだけ。

私はちょっと欲張って「毎日」を目指しています。
だから
「いいもの書けた!」と思うときもあるし
「おぉ、不完全燃焼だ!」ということもあります。

そう、
ヴァイオリンの練習も同じだな、と思います。
「おぉ、今日の練習はなかなかうまくいったぞ」と思う時と
「ハイ、今日はグダグダで非生産的な時間の無駄でした」と
投げ出すときとありますからね。

でも、愚直に続けること。
それだけで良いと思っています。
(でも、もう少し頑張れ自分・・と自分を応援したい)