塚本香央里 ~ヴァイオリニスト&ライフオーガナイザー~
  1. ブログ
  2. 48「ヴァイオリンを弾くことは哲学?」
 

48「ヴァイオリンを弾くことは哲学?」

2025/02/17
48「ヴァイオリンを弾くことは哲学?」
こんにちは。ヴァイオリニストの(つかもとかおり)です。

ヴァイオリンを弾くことは
反射神経や運動神経が大いに関係しています。
  1. 目で楽譜を認知し
  2. 脳が素早く
  3. 的確な位置に指を動かす指示を出し
  4. 耳が瞬時に音程をキャッチして
  5. 微調整し
  6. 記憶にある自分の音を探し出して
  7. 音楽を創っていく
もっと細かく細分化することもできますが
一音弾くだけのことに
最低限
これだけのことを詰め込みます。

音楽は消えていく芸術です。

私たち音楽家は
その一瞬一瞬に込めた音を
誰かに届くことを願って演奏します。
その思いが
自分とかけ離れたものにならないよう
計画して準備して
本番で演奏するときは
運動神経をフル活用・・・

ただ、それに至るまでに
黙々と練習をしています。
反射神経と運動神経が最大限に活かされるのは
意識的から無意識へ
思考を移行することが重要になってくるからです。

レッスンでは
ヴァイオリンを弾くだけではなく
思考の整理も含めて
ご自分の意識改革に役立つことも
お伝えしています。