こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。
練習についてお話した時がありました。
主に小さいお子さんのため、初心者さんのために書いたものでした。
今日は
私の1日の時間配分についてお話ししましょう。
翌日の予定を前日の寝る前に確認して
タスクを書き出します。
この時、タスクが多いと感じても
とにかく書いておく。
頭の中を空にして寝ます。
朝のルーティンの中で
予定確認の時間を取っています。
優先順位の高いものから時間配分を決めて
タスクをどこで消化するかをスケジュール帳に書き込みます。
ギュッと集中して、本当にその日に必要なことだけセレクトします。
予定やタスクを消化する時間は自分の最適な時間と合っている?
スケジュール帳を見渡して、時間配分はあっているか
自分にとってその行動が最適な時間にあるか確認します。
私はヴァイオリンの練習時間は
幼い時からあまり変わらず
集中するのは夕方の時間です。
その時間を確保できるように予定調整するので
必然的にその時間以外で他のことをこなします。
しかし、苦手な事務作業や連絡作業も
夕方の方が効率よくできることが多いので
練習時間をずらしたり、早めに手を付けたり、と
調整をすることもあります。
休む時間も大切です。
私は年齢のためか、疲れやすく
持続力が続かないことも多いので
昼食後は身体を休めるようにしています。
ちゃんと確保することが大切。
書類作成や執筆活動にかかる時間、
掃除洗濯などの家事時間、
買い物にかかる時間は
常に意識して時間を測るようにしています。
そうすることによって
空いた時間を有効的に使うことができ
1日の満足感が得られます。
この、1日の満足感・達成感を得たいために
私は頑張ろうと思っているのかもしれません。
私が苦手としている振り返り。
「今日1日、どのくらいの満足度?」と
5段階評価で
数値化してメモするようにしています。
あまり細かいところは気にせずに
気持ち優先で考えています。
これは習慣化の途中なので
試行錯誤しています。
「時間」を手なずけて
見方にするのは難しいと感じますか?
気持ちをかえて
ちょっとしたゲーム感覚で
「時間」を育ててみてはいかがでしょうか?
そんな「時間のオーガナイズ講座」を
4月から定期的に開催予定です。
私と一緒に、「時間」を仲間にしてみませんか?