塚本香央里 ~ヴァイオリニスト&ライフオーガナイザー~
  1. ブログ
  2. 99「変わっていく時間・50代から学ぶ時間のオーガナイズ」
 

99「変わっていく時間・50代から学ぶ時間のオーガナイズ」

2025/04/09
99「変わっていく時間・50代から学ぶ時間のオーガナイズ」
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

目まぐるしく過ぎていく毎日。

せわしなく、急き立てるように過ぎていく時間。

気がつけば1日が終わっていた。

やらなくてはならないことに追われて、やりたいことができなかった。

満足度、達成感の気持ちが少ない。


よくわかります。

その気持ち。


私の場合は、自分でかなり無理をしていても、

苦労しているようには思われなくて

「できる人はいいわよね」

と言われてしまうことが多々ありました。

え~・・・後ろで必死に耐えてたんですけどなぁ。

いろんなことに押しつぶされないようにって。

でも、ちゃんと自分の喜ぶ時間は確保していました。

ちゃんとね。

それが大切なんです。



2年前の4月に身近な人を2人、

12日の差で亡くした時も、

取り乱すこともなく、

粛々と悔いないように万事を取り仕切りました。


「普通じゃないよね、この状態」

と娘たちと話しながら、

周りの好奇の目を意識しながら過ごしました。

「負けてたまるか」

そんな意地もあったかもしれません。

日々を重ねて、

そのうち周りも慣れてくると、

ふとした瞬間に放たれる言葉にドキリとして

「あれ、この人は知っている人か、知らない人か?」

と警戒心が強くなりました。

警戒すると心拍数が上がるので、呼吸が乱れます。

今はあまりドキドキすることもなくなりましたが、やはり気をつけていないと呼吸が浅くなります。


それらのひとつひとつに、どれだけの時間がかかっていたでしょうか?

2年という時間の中では、とうてい消化することのできない自分とのすり合わせ。

乖離している自分の気持ちを一番にわかるはずである、自分を掘り出していく時間。


それが私にとってブログチャレンジだったかもしれません。


春にむかって華やかに彩られる世の中に、

ちょっと乗り遅れている私。

春という季節の軌道に乗るのは難しいです。

きっとこれからも。


急ぎすぎると心が悲鳴をあげます。

その声を、耳を澄ませてひとつずつ。

今日できなくたってかまわない。

きっといつかできるはず。


急ぎすぎると心が壊れます。

「壊れる」とは心のコントロールができない悲劇。

焦らなくても大丈夫。

少し遅れたってリカバリーできるはずです。

世の中、そんなに厳しいばかりじゃない。

30代、40代はちょっと無理をしても、

頑張っても大丈夫でした。

体力も気力もあるし、なにより命にパワーがありました。

50代、ちょっと気をつけていきたいと思います。

ブレーキを踏むということがどういうことか、

改めて意識していきたいものです。


時間について「困ったな」と思ったら相談してください。

一緒に考えましょう。

時間はその人によって意識が違いますし、

年代によって使い方にも個性が出てきます。

でも、どんな方でも時間を可視化してみることが大切です。


「ふむふむ、この時間帯に手持ち無沙汰になるのね」

「お、この時間はとても頭が回る時間」

「この時間は眠い」


ご自分のクセをみつけて、

ご自分を味方にして、

時間を伸び縮みさせてみましょう。

80歳まで美しく生きるために。