こんにちは、ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。
姉がピアノ。
私がヴァイオリン。
小さい頃はブツブツ言いながら姉が私のピアノ伴奏を弾いてくれました。
自分の練習で手一杯なのに、妹の曲まで弾かなきゃならなくて
大変だったと思います。
まだ私が幼稚園や小学校低学年のころ、
年始になると、父が嬉しそうに私たちの演奏を聴いてくれました。
「弾き初め」は毎年1月2日。
午後のまったりとした時間に、おもむろに楽器をとりだして
練習途中の曲を披露すると「ほっほっほ~」と笑いながら拍手してくれて
母がその横で「今年も頑張らなきゃね~」と笑っていました。
姉のピアノは真面目で神経質ながら、音楽の流れが自然で
私の波動にぴったりなところが大好きでした。
「いいなぁ、あの曲を弾いてみたいな」といつも羨ましく思ったものです。
父は事あるごとに、私たちの演奏を来客に聴かせました。
海外駐在中は、日本からの出張者が自宅に訪れることが良くありました。
母がキッチンで髪を振り乱してごちそうを作っている間に
「ちょっと何か弾いてみなさい」と客間に呼ばれ
まだまだ仕上がっていない曲を弾かされました。
私はヨロヨロと練習途中の曲を途中まで弾き切り
「ここまでです」とチョコンとお辞儀をして終了。
姉は「え、まだ仕上がっていない曲を弾くのは嫌だなぁ」と
軽い文句を言いながらも父に逆らえず弾く。
それでも、お客様は喜んでくださり、父は鼻高々でした。
演奏に対してのコメントをすることはなく
お客様にも過度に自慢をすることもなく
全くの自己満足の領域だったように思えます。
でも、それこそが私がずっと続けていられた源泉だったのかもしれません。
人前で弾く、という音楽家には当たり前のことを
ごく自然に経験させてもらったように思います。
練習中の曲をそのまま弾く、というところが
何とも父らしく。
あらかじめ弾けるような曲を準備しておくといった
小細工をしなかったのは素晴らしいなぁ、と思います。
聴いてくださったお客様にはお耳汚しだったかもしれませんが
細工されたものより興味深かったのではないかと思います。
たとえそれが、父の自己満足だったとしても
私たち姉妹には、未だに語れる良き思い出です。