塚本香央里 ~ヴァイオリニスト&ライフオーガナイザー~
  1. ブログ
 

ブログ

ブログ
2025/01/02
こんにちはヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

昨日は簡単すぎる自己紹介で
ヴァイオリンをはじめたきっかけをお話しました。

実は・・・
私の娘2人も、ヴァイオリニストです。
(正確に言えば修行中でしょうか)

この事実を「すごい!」と感じるか
「くどい💦」と感じるか「ありえない~」と感じるか…

娘たちは私の存在をそこはかとなく意識はしていますが
邪魔だとは思っておらず
自分らしい音楽を創っています。
私たち3人の音楽は、アプローチが全く違うので
良い関係性を作り上げたのではと思っています。
私自身も、娘たちがヴァイオリンを弾くにあたって
気をつけたことがありましたし
彼女たちも努力した部分がありました。


ということで
私自身は「ヴァイオリンを習わせてもらった」という視点からも
「ヴァイオリンを習わせた」という視点からも
お伝えできることがあるということです。

「視点を変える」というのは大切なことで
私自身も自分の経験を基盤にしながらも
娘たちのサポートは、視点を変えて見つめるようにしました。



*言語化の練習中なので頑張って書きます~


2025/01/01
こんにちは、ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。
今年からこちらのブログを始めてみようと思っています。
音楽に関してのことを中心に、音楽生活、音楽教育、音楽とともに暮らすことについてお話していければと思います。

私は4歳からヴァイオリンを始めました。
自分からヴァイオリンを選んだわけではなく
6歳年上の姉がピアノを弾いているのが羨ましくて「自分も!」と思っていたのですが
「あなたはヴァイオリンね」というピアノの先生の一言で私の音楽人生が始まりました。
練習よりも外遊びが大好きで、近所の友達と公園や田んぼを駆け回り
母から「早く練習しなさい~!」と怒られてばかり。
レッスンに行ってもうまく弾けないうえに
「あら、日本語がわかるのかしら?」とあきれられる…
音楽だけの生活を送っていたわけでもなく
テニスをしたり、体育の授業もバスケやバレーが得意で
真剣に体育大学に進学しようかと考えたこともあり…

それでも弾くことが好きで続けていたら
50年以上もヴァイオリンとともにいる…
ものすごく短く言えばそんな感じでしょうか?
(端折りすぎです💦)

「弾くことが好きで続けていたら・・・」の中に含まれる様々なことを
これからお伝えしていきたいと思います。

何かあなたの音楽人生や音楽家への疑問が
私のブログを読むことによって
ホッとしたり、納得したり、考えを深めるきっかけになればと思います。

どうぞよろしくお願いします!


<<  <  60  61  62