塚本香央里 ~ヴァイオリニスト&ライフオーガナイザー~
  1. ブログ
 

ブログ

ブログ
2025/10/23
296「忙しいな、と思ったら」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

今週は少しだけ忙しい気分になっています。
それはなぜか・・・

自分の本業である音楽家の活動の他に
地域での活動もかなりの分量を占めているからです。
私にとってはどちらも大切にしたい活動であり
自分自身の原動力になっているので
できる限り精いっぱい注力したいけれど
内容が全く違うので難しい。
普段であれば
少し距離をとりながら
それぞれのペース配分しながら
無理のないようにしているのですが
今週はそういう配慮ができないほど
詰まってしまいました・・・
色々な連絡も多く
間違えないように苦慮しています。

そんなときの私が気をつけていることは・・・

  • 毎日のタスクを自分の決めた場所に書くこと
  • 休む時間をちゃんとスケジュールに落とし込むこと
  • スケジュール帳がいつも手元にあるようにすること
これだけ守っていれば、たいてい乗り切れます。

どんなタスクがあるのか忘れてしまったら、二度手間です。
休む時間(私は就寝時間)をスケジュールに書き込んでおけば、強制的に休みます。
そんなスケジュール帳をいつも見返していれば、視覚的に安心できます。

頭の中で考えていると
覚えきれなくて不安になります。
書き出してしまえば大丈夫。

その日にやることではなく、
余裕をもって1週間くらいのタスク管理の方が
気持ち的にラクです。
(私はタスクを書き出しすぎて、できないことにフォーカスして落ち込むことがあるので)

年末へむけて、気持ちに余裕のなくなる前に
一旦立ち止まって、スケジュール帳を眺める時間を作ってみませんか?




2025/10/22
295「気温が下がっても気持ちを下げすぎない」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

気温がグッと下がって冬のような気温になりました。
時間を見つけて楽器を準備して練習する・・・
暑さの事を考えずに練習できるのはホッとします。
今日は、どうしても音の出にくいD線を替えました。
1週間ほど前から、音が裏返ったり
思ったような音が出なくなったD線にストレスを感じていました。
11月はじめに楽器の調整をするので
それまで我慢しようかとも思ったのですが
応急処置として弦を交換することにしました。
さて、どうなるかな。


12月のリサイタルに向けて
少しずつエンジンをかけなくてはならないのですが
色々と滞っていることを整理したり
考えをまとめたり
体調管理をしなければならず
只今アイドリング中。

頭の中では考えられても
それを他の人に説明したり
実際の作業に落とし込むのに時間がかかります。

自分の不器用さに辟易しながら
物思いに沈んでいくメンタルの弱さを感じながら
あぁ、11月が近いからかなぁ、と思っています。

気持ちの揺れは誰にでもあるものですが
その揺れ方があまり激しくならないように気をつけたいものです。
自分を守るために必要なことだから。

雨の日は香りが立つそうです。
懐かしい金木犀の強い香りを感じた1日でした。




2025/10/21
294「ワードローブのオーガナイズ」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

気温が下がりました。
ワードローブの整理は追いついていますか?

私のワードローブはほぼ1年を通して見渡すことができます。
(見えないと忘れてしまう性格なので・・・)
この2年で、自分の着るものが決まってきました。
春と秋に着るものはほぼ同じ。
長い夏の季節も、洗濯しやすいものや汗染みの目立たない生地を選び
真冬は厚手のセーターと機能的な暖かいアンダーウェアがあれば十分。
工夫すればそれほどたくさんの種類を持たなくても良いことがわかり
(誰も私の洋服を覚えている人はいない!)
清潔感があればよいという結論に至りました。

基本的に寒くなってきたら
夏に着ていたものの上に重ね着していく・・・
それでも対応できなくなったら
暖かいアンダーウェアに薄手のセーター、その上にシャツ、厚手のカーディガン・・・
(雪だるまのように着ぶくれていく・・・ヴァイオリンの練習時にはだんだん脱ぎ捨てていく)

たくさんの洋服をアレコレ選んで楽しむのは
私の今の生活スタイルには必要ないようです。

もう少しシニア世代になったら
またちがったおしゃれを楽しむようになるのかもしれませんが
今は質実剛健で・・・

というより
洋服を選ぶ(迷う)ことに
労力を使いたくないのが本音でしょうか。



あなたはどんな自分でいることが
居心地よいですか?
あなたがその時、その場所で
居心地よくいるためには
どんな洋服でいればよいですか?

クローゼットオーガナイズは
「自分ってどんな人?」と
大切にしているコトやモノを見直して
自分の考えを
整理したうえで
クローゼットを整えていきます。

思考が整うと
買い物もラクに決断が早くなります。
始めにちゃんと整えると
後がラク。

もしも
ひとりでできないなぁ、と思ったら
ご相談ください。





2025/10/20
293「焦らないこと」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

ヴァイオリンが少しご機嫌ナナメのようです。

今年の夏は
楽器とともに私も頑張りました。
暑くても
湿気が高くても
汗だくになっても
とにかく弾き続けました。

気温がストンと落ちて
楽器もほっと一息つきたかったのかもしれません。
しかし・・・
次にリサイタルが控えています。

私は焦る・・・
しかし、楽器がついてこれない💦

慌てずに
しっかりと
調子を整えながら
焦らずに音を積み重ねていこうと思っています。

もちろん
楽器職人さんのアポイントメントを入れました。



2025/10/19
292「苦手なこともあるけれど」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

今日は地域施設のお祭りでした。
地域で担っている役割の関係で、
ブース出店のためのお手伝いに行きました。

保護者会やPTAを色々と経験しているので
こういったイベントは慣れてはいるものの
私の中ではかなりハードルが高くて苦手な分野です。

訪れた方たちの対応や
動線の確保が大切で
さらに
スムースに進めるためには
状況判断と臨機応変さが求められます。

私の担当は(なぜか)
フォトスポットという
ハロウィンの飾りつけをした一角で
ちょっとした変装をして写真を撮る
【映え】を意識した場所でした。

あまり数は多くないけれど
変装道具があるので選ぶ楽しさもある
でも
時間をかけて悩む時間はない(待ち時間を少なくするのは鉄則)

パッと見た感じで
映えそうな小物をチョイスして
「かわいい!」と思ってもらえたら
気持ちを高めて
一気に写真を撮る・・・

選びたい気持ちの親子には
小物を紹介しながら
選択を促していく・・・

「家族みんなで変装しちゃおう!」と
傍で見ているお父さんも巻き込んで
家族写真を撮ってしまう。

『商売上手のおばちゃん』みたいに
あれれ?と思っている間に
巻き込んでいく。

慣れないことも
数をこなすとうまくいくものです・・・

そう、苦手だと思っていることも
やってみて
数をこなして
上手になっていく。

今回のように
結果がすぐに現れたり
時間制限のあるものは
苦手意識を
少しだけ簡単に乗り越えることができます。

今回の真の目的は
「親子の意識調査アンケート」だったので
うまく統計をとることができれば出店は成功です。
その他の面では
どんな親子がいて
どのように交流範囲があって
自分たちの役割がどれだけ周知されているのか、を
感じることができればよいものでした。

目的がはっきりしていれば
その他の面は
多少ボロが出ても大丈夫だと割り切ることも大切です。


「この間、絵本コンサート聴きました!」という
親子さんもいらしてくださったので
とても嬉しいプレゼントになりました。













1  2  3  >  >>