塚本香央里 ~ヴァイオリニスト&ライフオーガナイザー~
  1. ブログ
 

ブログ

ブログ
2025/10/13
286「模様替えをライフオーガナイズの手法で」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

思ったよりもお天気が悪くなかった3連休最終日。
朝からプライベートゾーンの模様替えと掃除をしました。

ずっと気になっていた、ホコリ問題・・・
我が家は家族それぞれの読書量が多いので
所有する本が、かなりあります。
家族内で貸し借りしたり
読み捨てに近いものは譲ったり売ったり
工夫をしていますが
手元に置いておきたい本もそれなりにあります。
一番困ることは
それらの本がホコリを引き寄せて
すごいことになってしまうこと・・・
寝室として使っている部屋が隣接しているため
ホコリがホコリを呼んでしまうのが悩みの種。
定期的に本を取り出して大掃除をしていますが
この2年ほどは放置状態だったので
重い腰をあげて取り掛かりました。

朝8時30分にはじめて
途中に10分くらいの休憩をしながら
13時30分まで。

なかなか重労働でした。

本の中には音楽家らしく
楽譜も含まれるので
これがまた大変でした・・・
(年季が入って崩壊状態の楽譜もちらほら・・・)
ソロ曲・デュオ・ソナタ・室内楽・コンチェルト・オケ曲・スコア・・・
どのように区別して
どのように収納するか。
頭を悩ますモノでもあります。

これらは
ライフオーガナイズの手法で整えていきます。

以前よりもはるかに短時間で
論理的に整えることができるようになりました。
自分の目的がはっきりしていること。
仮置き・保留の定義も自分なりにはっきりしているので
無理せずに進めることができました。
(整理することは、心に負担のかかるものもあります)

思いのほか蒸し暑かったので
汗だくになりましたが
しっかりとこれからのイベントにむけて
環境から整えることができました。

本の移動や本棚は重いので
明日は筋肉痛かも?
(すでに足が筋肉痛💦・・・)







2025/10/12
285「年末まで走り切る覚悟」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

10月になって様々なことを
実際に手放す状況になってきています。
「手放そう」と決めても
実行(行動)しなければ本当に「手放す」ことにはなりません。

役割・モノ

少しずつですが
丁寧に手放すことを心がけて
一つ一つの事柄に集中しています。

それは
年末までの時間を自分に向けるためでもあります。

リサイタルはやはり
普段と異なる感覚を必要とします。

演奏するエネルギーは変わらなくとも
あの舞台には
対峙する自分の体力と気力が必要になります。

使い切ってしまったら立ち直れない。
でも、出し惜しみするわけにはいかない。

なかなか悩ましい問題でもあります。

そんなことを思う3連休。









2025/10/11
284「リサイタルのご案内開始しています」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

リサイタルのご案内送付準備を進めています。
メール、またはQRコードからのご予約方法になっています。
今年からFAXでのご対応がなくなりました。
各事務所・チケットセンターから購入もできますのでご検討ください。

時代の流れを意識しつつ
みなさまとのご縁を大切にしたいと思っています。

当日お目にかかれることを
心から楽しみにしております。





2025/10/10
283「人それぞれの方法で」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

デジタルデバイスの使い方が中途半端です。
全然できないわけではないけれど
サクサクできるわけでもない・・・
今日は午前中にトライしてみたことが
午後に再現できなくて
次回リトライします・・・

私の周りには様々な年代の方がいらして
それぞれデジタルデバイスとの距離感が違います。
老若男女とわず、様々な考え方があるようです。

書類を送付するにしても
クラウドで共有の人。
データ送信OKの人。
紙媒体を郵送する人。

スマホを持っていても
全く活用していない人もいれば
「そんなこともできるの?!!」と
驚くような使い方をしている人もいるので刺激的です。

私は・・といえば
もう少し悩まずに使いこなしたいけれど
自分の能力には限りがあるようでして・・・
ヒーヒー言いながらも
ヨロヨロとあきらめずに付き合っていきたいものです。

ひとつできたら
もう一つ頑張ってみる。

いろんな人へ対応できるように努力してみる。

がんばろう。






2025/10/09
282「本を読む」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

スケジュール帳に予定を詰め込むのが好きです。
パズルのように組み合わせて
滞りなく毎日を進めることに喜びを感じます。
娘たちが幼い頃は
習い事の合間に家事をこなし
(家事と一言で片づけるにはあまりにもたくさんのタスクがあるが)
家族との予定を合わせて出かけたり
父の介護未満の生活を見守り
ママ友とのランチ会を楽しみ
健康診断に行き
ヘトヘトになりながらヴァイオリンの練習をする・・・
そんな毎日をスケジュール帳にすべて書き込んでいました。

50代後半の今。
同じことができないという体力的な面を
しっかりと認めました。
そして、全ての事に全力投球することをやめました。
同じことができないならば
何に集中すればよいのか?

ほんの少しの寂しさとあきらめと
反対に
精度を上げるべきことや集中することを
ゆっくり考えたいものです。

自分なりに選んで積んである「私の課題図書」
これからの季節は活字を追うことを楽しみたいです。



<<  <  2  3  4  >  >>