塚本香央里 ~ヴァイオリニスト&ライフオーガナイザー~
  1. ブログ
 

ブログ

ブログ
2025/08/27
239「顎あての汗問題」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

暑い毎日ですが
やはりヴァイオリンの練習はしなくてはなりません。
私の場合は、エアコンをつけていても
かなり汗をかきます。

気になるのは楽器に密着している場所。
「顎あて」といわれるところは特に気になります。

ヴァイオリンは左顎と左肩で楽器を挟んで弾きます。
肩の部分は、「肩当て」と呼ばれる器具を使う場合と
使わずに自分の肩で支えて弾く場合があります。
私は案外首が長いことと
音程がとりやすいという理由で肩当を使用しています。
そのため、肩は肩当てがあるために楽器が密着することはありません。

ただ、顎の方は左顎がしっかりと顎あてに乗っけなくてはなりません。
私は夏になるとコットンのハンカチを使って
顎あてに汗がつかないようにしています。

時々、顎あてカバーを使ってみるのですが
どうしても、楽器の音がこもってしまうような気がして
コンサートの仕上げ期間は外した方がよさそうです。
布1枚のことですが
音への影響は大きいことを感じます。

楽器にとっては
何も細工をしないことが一番なのですが
汗や涙、息(口息・鼻息)が楽器にストレスを与えてしまうことになるので
気をつけなくてはなりません。

今日も汗だくで練習を終えました。






2025/08/26
238「カウントダウンはじまる」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

2025年もあと4か月ほどになりました。
え?びっくりした?

私は夏になるとリサイタルの準備が加速してくるので
心して過ごすようにしていますが
やはり9月を目前にすると焦ります・・・

今年は少しずつ準備を早めにしながら
ちょっとでもラクに本番を迎えられるように工夫しています。

楽しく弾きたいために。

相変わらずプログラムは盛りすぎなのですが
それも、自分が弾きたいから。

そう思うと気持ちはラクになります。



2025/08/25
237「心の準備からはじめる秋冬シーズン」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

少し寝ぼけたような音のヴァイオリンを片手に
いつも通りのリハビリを始めながら
秋冬シーズンに想いを馳せていました。

今日も庭に出れば37℃の容赦ない暑さ。
点検する場所があったのですが
暑さでクラクラしそうになりながら
手早く済ませて家に引きこもりました。

どうしてもお昼まではエアコンを付けなくなくて
暑さを我慢しながら午後1時まで待つ。
エアコンの涼しさにふっと気が緩むと
疲れがどっと押し寄せてきます。
「暑さによって身体は思いのほか疲れているので気をつけましょう」
とニュースでも伝えられているのは
本当のようです。

いつになったらこの暑さが和らぐのか・・・
9月になってもこの暑さだと
コンサートも思うように弾けそうにないかもしれない。
そんな不安も頭に浮かんできます。

準備段階のときは
不安や焦り、期待と希望が入り乱れます。

ひとりで進める準備。
音階練習やリハビリをしながら整えていくのは
やはり思考の整理から。
心の準備をすることは
やっぱりつらいことも多いのですが
乗り越えていかなければならないことだと思っています。





2025/08/24
236「意図的なひきこもり」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

暑さが厳しすぎて
気がつけば3日間、家から一歩も出ませんでした。

運動量が少なすぎて
睡眠時間がガタガタで
昼間も変な時間に眠くなったりして
ちょっと時差ぼけのような日々を送ってしまいました。

食材は充分にあるので買い出しの必要もなく
来客や外出予定もないので
好きなだけボンヤリしていました。

陽の光を感じながら
時間帯によって変化する風を感じて
「暑い・・・」と独り言を。

いつも見て見ぬふりをしていた細かい掃除をしつつ
面倒な手続きの詳細を確認したり
気になっている本をリサーチしたり
来年の手帳の選定をしたり。
(手帳やノートをリサーチし出すと止まらない)

いつも時間がなくて進むことができない
英語の勉強も、持続してできると理解が早まります。

積読してあった本を開くと止まらなくなって
3冊は読破しました。
でも、平行して読んでいるものはまだあと4冊・・・

いつも細切れの時間で中途半端になっていた
「思考の整理」ができて
ひきこもりも悪くないと思いました。

ちょっとした休暇気分。

この2年間で一番自分の事に集中できた休みだったかもしれません。

中身のない(しょうもない)ものを投稿しても
意味がない
私は連続投稿を自分に課しているので
時々(しょうもない)記事も投稿します。
それも意識の違い。
今年は連続することに意味を持ちたいと思っています。







2025/08/23
235「処暑をむかえて」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

【処暑】しょしょ

暑さが収まる頃。少しずつ秋の気配が感じられる頃。


暦の上では秋が訪れて、

そろそろ暑さもピークを過ぎる頃なのですが、

この数年は8月末も暑さの厳しい日々が続きます。

先日の長期天気予報でも、10月まで気温の高い日が続き、

ポンっと冬に切り替わるとか。

そういえば去年も秋がなかったなぁ・・・と

ぼんやりと思い出していました。

秋を楽しもうと購入した洋服を

まともに着ることのできなかった去年の秋。

この頃は夏が長すぎて、3つの季節しかないような気がします。


私の夏はいつも、秋冬のコンサートシーズンに備えて準備中です。

今日もこれからパソコンに向かって絵本コンサートの台本を作成します。

新しい絵本を選書したので、また新たにすべての準備をしなければなりません。
選曲と時間配分はほとんどできているので
微調整と朗読の練習です。
その先、12月の絵本コンサートも決まっているので新たに選曲中です。
こちらは編成が変わるので、また企画を考えなければなりません。

暑くて頭から湯気が出ています・・・

ただ、その合間に洗濯する気持ちよさ!

汗ばんだ衣服や寝具の洗濯をして、短時間でパリッと乾く爽快感!

じりじりと照りつける太陽の陽射しを感じながら、

汗をかきつつ動くのは嫌いではありません。

今日も朝から一仕事を終えました。

熱中症予防のために短時間で手早く、効率的に。

水分補給をしながら動いていく。


少し停滞気味だった自分に喝を入れなければ・・・

<<  <  2  3  4  >  >>