こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。
先日読んだ本の中に
【家庭は牢獄にもなりうる】という一文を見て
ドキリとしました。
親と子どもだけの家庭。
忙しくて時間に追われる親。
実家が遠くて助けを求められない。
地域なんてよく知らない。
子どもが少し気難しいのでお友だちと一緒に遊べない。
出かけると騒ぐ子どもを連れて出かけられない・・・
孤立した親子だけの家庭では
子どもは親の価値観しか知ることができない。
世の中には様々な意見があり
対立と協調を繰り返しながら
自分を知り
自分を表現していく過程を
親だけの意見で育っていくことの危うさ。
そこに習い事という選択肢を持ってほしいと思います。
家庭でもない、集団でカリキュラムをこなす場所でもない
専門家の先生のいる場所。
ひとつのことに没頭できる時間が
1時間でもあれば
ホッとひと時息を抜くことができます。
家に帰っても、その習い事を復習する時間があれば
凝り固まった考えをほぐすことができます。
没頭することによって
逆に他の考えを受け入れる、
気づきになることもあります。
習い事の場所が、安全安心な場所であれば
子どもにとって、ひとつ居場所が増え
考えの幅が広がり
行動に自信がもてるということです。
私のレッスンは、どちらかと言えば厳しくて
最初のうちは決めごとがたくさんあって
面倒だと思うことがあるかもしれません。
でも、その期間を通り過ぎた時に
気がつくことがあります。
「この先生に何を言っても
この場所は安全だから外に漏れることはないんだ」
「この場所に来て自分の考えを言っても
否定されない、意見を言う時間がある」
そう思ってもらえる場所です。
習い事は自分の能力を高めることだけではありません。
ひたすら自分の身体を動かす
動物と協同する
自然のなかに溶け込む
そんな習い事も良いでしょう。
その場所が
自分の逃げ場所になるのであれば
習い事も
大きな役割を担うことになります。
サードプレイス
子どもだけではない
大人にも必要なことでもあります。
そんな目で
「ヴァイオリンを習う」ということを
考えてみてはいかがでしょうか?