塚本香央里 ~ヴァイオリニスト&ライフオーガナイザー~
  1. ブログ
 

ブログ

ブログ
2025/05/01
121「心を整える庭仕事」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

お天気に誘われて雑草を抜く作業をしました。
時間を決めて取り掛からないと
いつまでたっても終わりません。

手袋を装着
45リットルのごみ袋を片手に
なるべく日の当たらないところを中心に
黙々と作業します。

無心になると
どんどん心がクリアになってくる気がします。

いつも、どれだけの事に気を取られて
忙しなく考えているのか気づくことができます。

1時間の作業は庭の3分の1程度。

心の整理は
ずいぶん進みました。





2025/04/30
120「説明しすぎると伝わらない?」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

お出かけするにも
少し慌ただしい雰囲気の日々。
そんな時は、家で本を読もうと思います。

私の読書は乱読型。
気になる本を手あたり次第読みまくります。
アタマが混乱するので
あまりおススメできませんが
私にとっては
思考をかき混ぜるために
この方法をとることもあります。

今読んでいる本はこちら。
「説明できる人」と「できない人」の習慣(鶴野充茂)

https://shop.r10s.jp/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8730/2000016298730.jpg

こういった本は
すべてが自分に当てはまるわけでもなく
ひとつでも参考になるものがあれば
「良い本だった~」という満足感があります。

私は
「伝えることが多すぎて
聞いている人が暑苦しく感じることがあったかもしれない・・」と
反省しました。

ついつい自分が重要だと思っていること
もしくは、内容に自信がないことについては
語りすぎてしまうところがあります。

一歩引いて
内容を客観的に見直して伝えなければ
伝わらないこともあるのだ・・・と
思い直したところです。








2025/04/29
119「連休は自分のことを深堀りしていく」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

行楽地のにぎやかな映像をみながら
居心地の良い自宅で過ごしています。
人混みが苦手なことと
家族連れを見るのが苦手なので
連休中は
自分の勉強時間を確保します。
・・といいつつも
壮大なものではなく
小さな時間をみつけて
小さな勉強をするだけです。
  • 10分間だけ音声コンテンツを聞く
  • 英単語ブックのカテゴリーをひとつだけ読む
  • 身体の動かし方のYouTube動画をひとつだけ真似する
小さいことばかりですが
これだけでも
自分に対するエンジンのかけ方を知ることができます。


私は自分自身にエンジンをかけるのが下手・・・
だから、こういう小さなことを
ちょいとやってみて
小さなハードルを少しずつ超えて
高いハードルに挑戦します。


今年の連休は
自分のエンジンを始動させる方法を
たくさん発掘します。


あ…
庭の雑草もどうにかしなくちゃ…


2025/04/28
118「一期一会」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

地域で活動する際に、赤ちゃんに会うことがあります。

生後2か月くらいから1歳までの小さな赤ちゃん。


はじめての子育てで緊張した面持ちのお母さんやお父さんといっしょに、

小さな赤ちゃんもいっしょに訪れます。


じっと見つめる子

キョロキョロ視線を動かす子

心配になって泣き出す子


反応はそれぞれです。


でも共通しているのは、耳を使って一生懸命聞いているようです。

赤ちゃんの五感の発達は差があり、

視覚以外の聴覚・嗅覚・触覚・味覚は胎内から発達をしているとのことです。


赤ちゃんを抱っこする機会があると、私はよく話しかけてみます。

「ねぇねぇ、あそこにキレイなお花が咲いているよ」

「今日はお空が青くて気持ちがいいよ」

「ママはあそこにいてじっとあなたのこと見てるよ~」


話しかけてみると、

パタパタ手足を動かしてみたり、

ムニャムニャと合図地を打ってくれたり、

やっぱり不安になってママを恋しがったり、

こんな小さくてもしっかり意思表示をしている!

と改めて驚きながら感動します。


赤ちゃんとは一期一会になってしまうかもしれないけれど、

その赤ちゃんの人生の一瞬を通り過ぎることができた、

という不思議なご縁に震えてしまいます。



小さな耳に、たくさんの彩豊かな音が聞こえてきますように!



2025/04/27
117「空間の余白」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

風の強い休日。
少し慌ただしい日々だったので
今日は
生活のオーガナイズをする日です。

書類がたまっているのでその整理。
紙類の整理は本当に時間がかかります。
特に、時間を経ているものは記憶を辿るのも難しかったりして…
全部出して
精査して
それぞれの場所に戻す。

30分と見積もっていましたが
結局2時間かかってしまいました…
途中で横道に逸れて、別の作業をしてしまったからかもしれません。
ひとつのことに集中するには
かなり意志力が必要です。

それにしても見積もり時間が甘すぎました…

紙のボックス2つが空きました。

何を入れるか考えますか?

私はそのまま
空いたスペースとしておくことに決めました。

余白の美しさを感じられるようになったのは
ライフオーガナイズを知ったからかもしれません。



<<  <  37  38  39  >  >>