塚本香央里 ~ヴァイオリニスト&ライフオーガナイザー~
  1. ブログ
 

ブログ

ブログ
2025/05/27
147「ヴィオラという楽器」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

今回のコンサートで
「ビオラの音が好きになりました」という方がたくさんいらっしゃいました。
とても嬉しいご感想です。

私はヴィオリスト(ヴィオラ専門の演奏者)ではないので偉そうに語ることはできませんが
ヴィオラという楽器はとても好きです。
音楽高校に入学した当初、オーケストラで初めてヴィオラを弾きました。
当時は初めてのヴィオラという楽器、初めての楽譜(ハ音記号なんですよ…)に途方に暮れて
全然弾けませんでした。1年間ずっと弾き続けて、ようやく楽器になじんだ感じでした。
その後、なぜか学校オーケストラでヴィオラを弾く機会をたくさん与えていただき
プログラムの半分以上はヴィオラを弾いていたかもしれません。
(余談ですが、チャイコフスキー作曲:弦楽セレナーデは1stViolin,2ndViolin,Violaパートは全部弾けます!)
私が今持っている楽器は、娘たちが音楽学校に通っていた時に購入しました。
3人ともヴィオラが弾けますし、もし、いつか3人でコンサートをすることがあったら便利かも?という安易な考えでもありました。

ヴィオラは楽器の寸法にかなりの差があります。
もちろん、大きければ大きいほど深くて重厚な音が出ますが
私の体格だと持てる大きさに限界があります。
懇意にしている楽器屋さんから、少し小さいサイズのヴィオラを見繕ってもらいました。
これもご縁でした。そんなにすぐに楽器が見つかることは少ないのですから・・・

骨格のしっかりしたヴィオリストの奏でる音は、本当にうっとりします。
ぜひ、ヴィオリストの演奏会に足を運んでいただきたいです。
人柄もおおらかで、優しくて、おちゃめな人が多いヴィオラ族。

今回のコンサートで
ヴィオラを始めて聴いたという方が
興味を持ってくださって
次のステップに進めますように!



2025/05/26
146「絵本コンサート・感想いろいろ」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

まだ余韻を引きずる…

絵本コンサートの感想をたくさんいただきました。


子育てを終えて、読み聞かせをしたことに想いを馳せる方。

思っていたコンサートとは違ってびっくりした方。

ヴィオラの音が好きかもしれない・・・と気づいた方。

演劇を見ているようだった、との感想もいただきました。


お客様みなさんが、それぞれの余韻を持ち帰ることのできたコンサートになりました。


私の大事な親友は、小さいころにお父さんに絵本を読み聞かせしてもらったことを思い出すことができた、ずっと忘れていたのに…と喜んでくれました。


巡る思い。

忘れていた温かい思い出。


様々な経験をしたからこそ、じっくりと味わうことのできる「大人のための」コンサートになりました。


アンケートのQRコードを読み取って送信してくださる方が1割くらい。

手書きのアンケートは時間の関係でご感想がひとことですが、QRコードの方は時間があるのであふれる思いをたくさん書いてくださいます。

個人的に連絡先を知っていらっしゃる方は直接連絡してくださるのでありがたいです。


こういったご感想は非常に大切だということを学びました。

言葉の選び方に、その方の人柄が表れるということをひしひしと感じました。




2025/05/25
145「絵本コンサートを終えて思うこと」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

昨日、無事に終演した「絵本コンサート」

演奏や朗読の練習は自宅の自主練で何とかできるけれど
スライドを作成するのは初心者…
パワポはほとんど使ったことがないので
四苦八苦しながら
調べながらの手探り状態。
それでも、スライド移動に時間を設定したり
何度も動作確認をしたり
できる限りのことは練習しました。
(プロジェクターに接続すると設定が変わる~と焦ったりして。本当に初心者・・・)

プロジェクターと繋いで画角を調節したり、ライティングやマイクの位置と音量、
演奏する位置決め、待機する楽器やパソコンの配置を決めるのは当日しかないので
何度も頭の中でシミュレーションしました。
当日の荷物も、何をどう持つか…
電車移動で邪魔にならないようにするために気を遣うことに精一杯。
でも、ある駅で大きなキャンバスを2枚持って乗車してきた若者がいたので、
意味もなくホッとした自分がいました。(1駅しか載っていなかったけれど・・・)

達成感と満足度の高いコンサートでした。
今回の会場が私の企画には最大規模のように感じます。

これからも、丁寧にコンサート活動をしていきたいなぁ、と
改めて思う日となりました。


2025/05/24
144「大人のための絵本コンサート・終演 」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

大人のための 絵本コンサート。
無事に終演しました。
演奏だけでなく、手順の多いコンサートでしたが
楽しく充実した内容をお届けすることができました。

当日のスタッフとして
ピアニストのご家族総出のフォロー。
ご友人等のお手伝いに感謝です。

コンサートは一人ではできません。
陰で支えてくださる方たちのおかげで
開催できることをひしひしと感じます。




2025/05/23
143「最終リハーサルに何をする?」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

本番の前の日の過ごし方は色々なパターンがあります。
  • リハーサルをする。
  • リハーサルをしない。
  • リハーサルは軽く全体を通すのみ。
  • 気になる場所を納得するまで追求する。
・・・・・・


今回の場合は、9日前にリハーサルをした後
都合上、前日リハーサルしかできませんでした。
ピアニストとは何度もご一緒したことがあったので
問題はありませんでした。
ただ、今後もこの企画を続ける前提で
次回以降に有効な音のタイミング作りの提案をしました。
明日に間に合わなくても構わない。
でも、本番前に研ぎ澄まされた感性だからこそ
理解できる感覚を大切にしてみてほしいから・・・

明日のコンサートに向けて集中することはとても大切なことです。
ただ・・・
目の前のゴールだけに囚われてしまうと
保身に偏ってしまって
音楽が小さくなってしまう可能性もあります。

せっかく積み上げてきた練習を
小さな世界だけで終わらせてしまうのはもったいない。

おせっかいで
余計なことかもしれないけれど
自分の音楽の幅を広げるのは
こんなことからかもしれません。

私の50年以上のキャリアは
こういったところの工夫の積み重ねです。
コンフォートゾーンから少し足を延ばして
ストレッチゾーンへ踏み入れてみる。

終わりのない音楽の世界だからこそできることです。






<<  <  31  32  33  >  >>