塚本香央里 ~ヴァイオリニスト&ライフオーガナイザー~
  1. ブログ
 

ブログ

ブログ
2025/08/22
234「早朝の時間で何をする?」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

先日、リビングから外を見ていて
「暑さで空気が白く霞んでいるなぁ」と思ったのですが
単に窓ガラスが汚れているだけだと気がつきました。

日中は暑すぎて危険なので
朝早くに起きて作業することにしました。

朝5時半
窓を開けるとスッと涼しい風が吹いていました。
水をジャバジャバ窓にかけて水遊び気分。
あれもこれも・・と欲張って作業したくなるけれど
まずはリビングの窓だけにしました。

気になっていた草むしりも20分と時間を決めて手早く素早く。

朝の1時間の作業でしたが
なかなか良い時間になりました。

本来ならば
暑さも収まってくる時期なのですが
まだまだ厳しい暑さの続く毎日。
終わりのない暑さで疲れがたまっています。

コンサート準備のスタートアップが落ち着いたので
ギアを入れなおして進めていきます。




2025/08/21
233「パッククッキングに参加して防災を考える」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

先日、防災の観点からのクッキング講座に参加しました。
ライフオーガナイザーの仲間でもある上川ひらりさんのオンラインパッククッキング(湯煎調理)
東日本大震災の日を思い出すため毎月11日に無料で開催しています。
オンライン開催のため、材料をそろえて参加するだけ。
私は今年の5月に初参加して、今回2回目でした。

在宅避難を想定して、停電した時にはまず冷蔵庫のものを使い切ることを念頭に
『アイラップ』という耐熱温度120℃・耐冷温度マイナス30℃・冷凍・湯煎が可能というポリ袋をつかって料理します。
今回はこのアイラップでご飯を炊けるということで、興味があって参加しました。
被災した状況を想定してなので、
  • 冷蔵庫の開け閉めを最低限にする
  • 水道水を使わない(備蓄してある水を使用)
  • ボンベ式ガスコンロを使う
といういつもと異なる状況を想定して参加。
さらに、エアコンを切って参加したので暑い・・・
被災したらこんなもんじゃないよな・・・と思いながら。

この日のメニューは
  1. ごはん
  2. しっとり蒸し鶏
  3. もやしのナムル
  4. じゃがりこでポテトサラダ
  5. カスタードクリーム
これらを90分で作りました。
味付けはレシピ通りではなく、自分流にアレンジしてもOK。
ごはんは洗わなくてそのまま調理しても十分美味しいことがわかりました。
蒸し鶏も、早く火が通るように小さめにキッチンバサミで切ると良いです。
じゃがりこのポテトサラダは毎回のレシピにあるので、自分好みに変化できます。
カスタードクリームは、講座終了後にガラスに移し替えてプディング風にしました。
食べるときにメイプルシロップをかけたらさらにおいしくなりました。
被災生活でも、ちょっと甘いものがあると落ち着くよね、という話になりました。

ガスボンベの減りを少なくするために、各料理の湯煎の順番が大切。

前回はわけもわからず、作るのに必死なだけだったけれど
今回は少し考えながら、工夫しながら、自分なりのアレンジもできました。

避難生活で必要なことを教えてもらったり
起こりうる様々な可能性を想像したり
今の生活で、もう少し気をつけなければならないことなど
考えることが多かったです。

頭も手もフル稼働・・・

買い物の方法や備蓄用品のリストも
改めて考えなくてはなりません。

災害はいつやってくるのかわからないから怖い。

時間があれば、また参加してみたいと思っています。



2025/08/20
232「生活の質を考える」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

「酷暑」という言葉はこの数年でよく聞かれるようになりました。
2年前の夏より、去年、今年の方が厳しい暑さに感じられます。

  • 風が通れば何とかやり過ごせた
  • 朝夕は涼しい
  • 暑くても頑張れる体力

それがことごとく
  • 涼しい時間帯がほとんどない💦
  • やり過ごせるほどの体力がなくなっている💦
  • 睡眠の質が悪く疲れが取れない💦

などから不調につながっています・・・

今は一人暮らしの方(高齢者)の気持ちがよくわかる。
「一人でエアコンつけるのもなぁ」
「食欲ないから食事作るの面倒だなぁ」
「暑くて食材が心配だから買い物に行きたくないなぁ」
「疲れるから外出したくないなぁ」

・・・

8月はこれらの気持ちが大きくて
なかなか本調子ではありませんでした。

子育てを終えて
自分に集中するフェーズに入って
生活がガラリと変化した今。

この夏の過ごし方を考えることで
自分を整えることに集中したいと思っています。

どんな風に過ごすことが自分にとって良いのか?
そのためには何が必要なのか?

メンタル・フィジカル両面から
オーガナイズしていきたいです。

ライフオーガナイザー
メンタルオーガナイザーとして
自分に焦点をあてて実験開始します!




2025/08/19
231「研修に行く・知識を得る」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

地域活動の役割で
質の高い講座を無料で受ける機会を得ることができています。
主に子ども・青年に関することが多いのですが
講座内容が今の世相をよく表しているなぁと
非常に興味を持って受講しています。

音楽家という立場だけでは得ることのできない知識は貴重です。
そういった中で
先日受講した「LGBTQ」に関しての講座はとても勉強になりました。
『多様性ってなんだろう・すべての人にとって安心・安全な地域づくり』というテーマに沿って
  • LGBTQとは(外見では判断できない)
  • 人権・法律(G7の中でLGBTQの権利保護のされていない国は日本だけ)
  • 子どもたち(自死や不登校のハイリスク)
  • 福祉(病気や障害ではないが、精神疾患や生活困窮のハイリスクあり。支援者や機関の理解促進が大切)
  • 課題(学校・家庭・職場・医療・暮らしの中で理解を得ることが難しい)
  • 実際のケースを話し合う
  • 相談先の案内
遠い問題だと考えてしまいがちだが
日本でもAB型の血液型と同じくらいの数(人口の3~10%)が
LGBTQとして生きているという事実をしっかりと認識すること。
刻一刻と変化していく社会に敏感であること。
知られたくない・知ってほしいという当事者の心の機微を確認すること。
本人の望むことを本人と相談しながら進めていくこと。
本人の周りにいる人の不安な気持ちに寄り添えること。

知らないことが多く、流れの早すぎる時代。

知らないうちに
他人の心を傷つけているかもしれないことに気づきました。

知識を得る機会があるという幸運は
自分を守ることでもあると思います。
こういった機会は、最後まで活用したいと思いました。




2025/08/18
230「私の好きな手帳談義」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

この時期になってくると
(自分の中で)来年の手帳の話で盛り上がってきます。
手帳やノートの話は大好きなので
SNSを参考にしたりYouTube動画などを見たりして
ひとりでアレコレ妄想しながら楽しみます。

そもそも、スケジュール管理をすることが
手帳の役割なのですが
近頃は「内省」「自分を知る」「強みを活かす」といった
コーチング要素などの内容を含むものも多くあるので
毎年興味深く選んでいます。

私は書いて覚える、書いて整理することが好きなので
手帳は毎日・毎年の良き相棒になります。

ちなみに今年(2025年)は
主に3冊を使って自分を動かしています。

①スケジュール帳(マンスリーブロック日曜始まり)
毎日のスケジュールを書き込んでいます。
主に対外的な予定を1か月を見渡して見れるようにして
忙しい時がいつなのか、締め切りのものにどのくらい時間を費やせるか
俯瞰して見れることに重視しています。
外出するときは必携。

②仕事用(マンスリーブロック+週間バーチカル)
仕事に関すること全てを記載するようにしています。
今年から始めた手帳なので、まだ書き方に不安定なところもありますが
主に年始から始めた「ブログ100チャレンジ」のタイトルを記載して
どんな周期で執筆しようか
他の媒体(アメブロ・Instagram・公式LINEほか)の記録をしています。

③毎日のログ(週間バーチカル)
天気・起床時間・体重・自分だけの予定を書き込んで
主に自分の内面の記録をしています。
ダラダラと書いてみたり、忙しい週を乗り切るために
あらかじめ練習時間や献立を決めて置いたり・・と
自由に書いています。

①は常に持ち歩き
②、③は自宅に置いています。

カバーの色も、その年によってその年を象徴するような色を選びます。
私の場合2025年のテーマカラーは「グリーン」でした。
2024年が「ホワイト」「ベージュ」だったのですが
少し冒険して見たくなった感じでした。

手帳の良いところは
  • 好きなように書き散らかすことができること。
  • 書きながら自分の内面をのぞくことができること。
  • 予定の抜けもれが少ないこと。
手帳のマイナス点を挙げるとすれば
  • 一度書いたことが消せない
  • リスケした場合、紙面が見にくくなってしまう
  • 過去の手帳の処分
そんなことを思いながら
暑い日々は、自分の中で「手帳をどうしようか」問題を
延々に繰り広げています。

2026年がどんなラインナップになったのか
いつかお知らせしますね。
(需要があるのかわからないけれど・・・)

個人的には仕事が忙しくなっていてほしい(切実)





<<  <  13  14  15  >  >>